- プロフィール
Author:ゆ鳥
いろいろなことに手を出してる絵描き。
UTAU音源なないろニジの中の人をしています。
所持ボカロKAITO
スイミー
Twitter
ニコニコ
TMBOX
SoundCloud
- pixiv
- カテゴリ
- 最新記事
- 月別アーカイブ
- 最新トラックバック
2015.06
20 |
Category : 未分類
一番早いのは子音単独の音を録音してしまうことです。
子音なんて誰が言っても同じなので子音だけが録音されている音源さんから借りてきても案外普通に聞こえたりします。 ニジやジルベール君には用意してあるのでよかったらどうぞ^-^ といってもまあそんなに都合よく子音は手に入らないので音源から切り出すやり方も解説します。 が、CVVCの知識を持っていることが前提なのでよろしくおねがいします。 記事を編集している途中で子音の使い方がとても丁寧に解説されてる記事を発見したのでリンクはっときます! デルタ@きみがためのブロマガ 子音単体音素(C)の使い方・原音設定の仕方 http://ch.nicovideo.jp/delta_kimigatame/blomaga/ar478169 ![]() 無声化をするために、子音だけの音を原音設定します。 最初からHANASU用に作られていない音源では、プロパティの値をいじるよりも原音設定の行を増やしてしまったほうが早いです。 ctrl+gないしツールバー- 原音の設定から原音設定窓を開きます。 調声中に無声化にでくわす、と考えてUTAUで原音設定をするやりかたの解説です。 ①切り出したい子音がついているwavファイルの行を複製します。 複製ボタンを押します。 ②エイリアスをその子音の名前にします。命名法則はいろいろありますが、ここはCVVCの子音の命名法則にのっとっておいたほうがいいでしょう。 ③セット!!!!!(だいじ) エディタを起動を押して原音設定をします。そして最後にOk!を押すこと!(だいじ) ■sky (sky high) 子音が一番最初にくるパターン。 ![]() こんな感じでつけます。二重子音扱いなので音の始まり(先行発声)は「か」のところになります。 「か」を削るのではなくて「か」の前のRを[s]にするといい感じ。 ctrlを押しながらドラッグすることで長さが変えられます。 いきなりsが始まるとブツンとはじまってしまうのでエンベロープをなだらかな山にしておきます。 ![]() sの原音設定はこんな感じ。 Pが□で囲ってあるボタンをダブルクリックすると音が聞こえるので母音が入らないようにしておくといいでしょう ![]() 母音(あいうえおん)が全く聞こえない音を使うときには$direct=True.というのを使うと良いです。 プロパティを開いてOthersボタンを押して出てくるテキストエディタに$direct=True.を入れます。 別にどこに入れても一緒です。 これは原音をそのまま使いますというしるしです。 なので音符を長くしすぎると「す」から切ったとしたら「う」の部分が聞こえることにもなります。 そういう場合は2つのノート[s][s][か]に分けるか(そのためのオーバーラップ位置)、$direct=True.をやめると良いでしょう。 ![]() pleaseなんだけど、pをくっつけるのは難しいのでfを短くしてつけてます。こういうのもアリです。 ■ ts ch は一緒です ![]() つ、ち、はよく無声化します。早口の曲だととくにゴリゴリ抜け落ちます。 原曲が無声化してなくてもやったほうがいい曲もあるので1回自分でうたってみるといいと思います。 あまり音声合成でまじめに無声化調声をしてるのはないです。 「つ」があったところよりも「ts」の音を後ろに持っていたほうが聞こえがいい気がしています。 「ts」の音のまえにVCの「i ts」を入れておくと自然ですね。presampは勝手に入れてくれたような気もしますが、VCをつくっておくと長さを自分で決められるのでやっとくといいですb ![]() ![]() ![]() tsも$direct=True.しておくといい音です。 ■○ sh,○ s ![]() これはとても簡単です。 「し」があった場所をVCのa shに変えればいいだけ。 CVVC音源や連続音にVCの行の設定がしてある音源ならノートを変更するだけでできます。 そのぶん頻発する無声化でもあります。「~です」「~した」「~すか?」などでは確実に起こるので、歌よりもHANASUでよく見るかもしれません。 ![]() ■k ky 英詩でよくでてくるやつです。 語尾によく出ます。 しかし、k,ky,t,ty,p,pyなどの短い破裂音はCVから切り出すのが難しい音でもあります。 音源によってはほとんど聞こえないでしょう。 そういう場合は子音単独の音は鳴らさずVCをつけておくだけでも自然に聞こえます。 ちくたくちくたく ![]() ![]() $direct=True.を入れると母音が出やすいですが、入れたほうが綺麗です。 原音設定は一例でかならずしもこうしろというわけではないです。 単独音でも子音単独の音と休符(R)を駆使して無声化はできます。 よかったらやってみてくださいー! スポンサーサイト
|
Trackback
Comment