fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

マグ・メルへ行く舟

プロフィール

ゆ鳥

Author:ゆ鳥
いろいろなことに手を出してる絵描き。
UTAU音源なないろニジの中の人をしています。
所持ボカロKAITO



スイミー
Twitter
ニコニコ
TMBOX
SoundCloud

pixiv
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.06
20
Category : 未分類
もっちょっと詳しく優しく書くよ周波数トレーサーのコーナーですぞ!
HANASU用のustを作ることに特化した記事となっておりますのでそのほかの使い道はまたの機会に。

まず元になる声を用意しましょう!
自分でいえなかったら最悪ゆっくりにでも喋らせましょう!


・・・まあちょっと下手だけど!下手でもなんとかなるから大丈夫b

まず最初に周波数トレーサーを立ち上げる前に、音源を使う音源に差し替えておきましょう。
周波数トレーサーは使う音源によって勝手に連続音にしたり、単独音にしてくれたりします。
音源さんによって積んでない音があったりだとかをoto.iniを読み込んで適宜歌詞置換をしてくれるので最初にやっておきます。

491.png
周波数トレーサーを起動して「音声読込」から基にするwavファイルを読み込みましょう。
ためしに音量のところにカーソルを持っていって右クリックしてみてください。原音が聞けます。

次に右クリックもしてみましょう!なんだか変な音が鳴りましたね。
これは、エンジンを通した音です。なんのエンジンだかは知らない・・・・・・・
どういうことかというと!UTAUではいつもポルタメントやビブラートを使ってピッチを書いて調声していますよね。
あるwavファイルに、ある音程情報をつけることによって歌にしているわけです。

これは今しがたの元のやぁやぁわれこそは~を「UTAU音源」にして、緑色の抑揚の情報をわれわれが調声後に書いたピッチ情報として添加したもの、みたいな感じです。
だから左クリックの声と右クリックの声で同じ抑揚で喋ってないと、緑の線が間違ってる!ってことになります。

これも直しますが、優先順位は低いので後回しにしましょう。まずはustにするために「何て言ってるのか」情報を書いて行きます。

トレースモードのボタンを押します。これはustを作るモードです。
それから横にある3つのチェックボックス
これはustにするときに原音からどの情報をもってきますか?っていうチェックです。
※音量のところのチェックをはずしているのはustに汎用性を持たせるためです。
音量にチェックを入れると、エンベロープを使って音量の大小の情報がustに転写されます。
その時に、プロパティの先行発声やstpに数字が入ってしまうので他の子につかいまわしたり、エンベロープをデフォルトに戻したりすると変な感じになります。
あったら自然かもしれないけれど、周波数トレーサーを使った後ustをいじれなくなるとおもってください。
(追記)いやーやっぱりチェックはずしても値入りました\(^o^)/

492.png

真ん中のスペクトルのところを左クリックしていくと音が区切れます。
原音設定の先行発声を合わせる要領で切り分けていきます。
話し声というのは音符の長さに緩急がありますね~
母音の連続音の部分は見逃しやすいので気をつけてください。

ドラッグで線を移動できますし、右ダブルクリックでマウスカーソルより左の線を消せます。

493.png
ダブルクリックで歌詞を入力できますが、
右ドラッグで複数選択をして一気に歌詞入れをすると早いです。
連続音や単独音ならこれでおっけー!
CVVC音源なられんたんじゅつとして使ってもいいですし、VCの音符もつくってもいいですね。
もちろんpresampをつかってもいいです。

この状態で聞いてみましょう


うん!まあまあいい感じですよね。
だけど「なきぎつねとおとものつね」のきがおかしくなかったですか?聞き比べてみましょう
気にならなかったらそれでいいんですが、無声化というのが起きています。(ググろう)

HANASUでは無声化は頻発します。
ここはHANASU用に原音から子音の音を新たに原音設定してしまいましょう。
独立した記事を書きました

無声化対処法
http://426calli.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

そして3分クッキング的に直したのがこちら

494.png
ところで今のustこれなんだけど、だいぶ荒ぶってるよね!?!?
何が悪さをしてるかというと、さっきの緑の線です。
あまりありませんが、緑の線が間違っていたり、いらんところについてたりするとこうなるので余裕があれば軽く様子を見てあげましょう。

危ないところは
・声が強すぎるところ
・声が弱すぎるところ
・さ行のs
・「つ」のts、「ち」のch
ブレス
です。

どんな声でもついてまわるのが子音部分(あいうえおんの音がきこえないところ)にこの緑の線があること!とくにさ行としゃ行!多少なら大丈夫なんだけど、ustにしたときにこのように音程があばれることになります。

では緑の線を弄ってみることにしましょう。
ピッチと書いてある黒い範囲をドラッグすることで緑の線を誘導することが出来ます。
線を消すにはなにもないところをドラッグです。
495.png
496.png
赤い直線になったら大成功
497.png
一見直線に見えて山になってるやつは1点だけピッチ情報がついちゃってるので完璧と見易さを重視するなら消しときます。(よくある)


まああんまり変わらないんだけど!!!
お供のきつ とかは綺麗になったんじゃないかな

それからustを弄っていきます。
ピッチが気に入らなかったら拡張ピッチエディタもふつーに使えるし
音符の長さが気に入らなかったらshiftを押しながらドラッグすると変えられます。
その際Quantaizeを(なし)にしておくといい感じ
498.png
特に拡張ピッチエディタの範囲を選択して一気にピッチを上げ下げできるやつはとても便利です。ピッチ変遷情報を保ちながらテンションだけ上げ下げ出来るみたいな感じ!
早口のところは子音速度も弄ってみると吉


スポンサーサイト



Comment

非公開コメント