fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

マグ・メルへ行く舟

プロフィール

ゆ鳥

Author:ゆ鳥
いろいろなことに手を出してる絵描き。
UTAU音源なないろニジの中の人をしています。
所持ボカロKAITO



スイミー
Twitter
ニコニコ
TMBOX
SoundCloud

pixiv
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.05
02
交互式連続音録音法は連呼式CVVC録音法から発展した、新しい連続音の録音法です。



簡単に言えば、音程がついている連続音です。
音程をつけた連続音には歌連続音もありますね。
歌連続音は近い音階の音をいったりきたりしながら緩やかに音程をつけたものを1音階として扱っています。

交互式連続音で使うガイドBGMはこれです。
167.png



4音階を一度に録音して「上がる音」「下がる音」「音程が変わらない音」を録ります。
子音1種類ごとのリストはこんな感じ。

_かか
_かき
_かく
_かけ
_かこ
_きか
_きき
_きく
_きけ
_きこ
_くか
_くき
_くく
_くけ
_くこ
_けか
_けき
_けく
_けけ
_けこ
_こか
_こき
_こく
_こけ
_ここ
_んか
_かん
_んき
_きん
_んく
_くん
_んけ
_けん
_んこ
_こん

[_かき][_きか]など左右が逆になった音がセットになっていてこの2つからそれぞれ同じ場所の「i か」「a き」をとります。
169.png
170.png


お察しのとおり録音量がばかにならないです。
4音階を録るのに、このBGMで普通の連続音の4音階の3倍です。
このBGMでは音階に多少無駄がありますが、メロディっぽくするためにこんなかんじにしています。
それと、C4→C5や、C4→G4などの組み合わせがないのは、あまり音を上下させるとfransingのようにばらしても周波数表が破綻する可能性が高くなってしまうからです。
通常の音源を録るように1音階を平坦に歌っても激しく音を上下させる癖をつけたり声質によっては周波数表が破綻します。
VOCALOIDのべたうちのような安定した声からでも1オクターブ変わると周波数表は破綻します。
なので、あまり冒険をしない音程変化にしています。

音階を増やすのにメロディを変えたり、調やコードなどの音の組み合わせを変えたりしても理論的には交互に言ってるだけなので同じリストが使えます。
ガイドBGMではなくても、連呼式のようにfransingの発展として曲から録ることもできるでしょう。

どんどんアイディアをパクってもらってかまわないので、面白い音源作ってください。
質問など気軽にゆ鳥@calli426までどうぞ。
作り方は大体連呼式CVVCと同じですので、ハウツーはCVVCの方を参考にしてみてください。





喚起点音源の使い方と仕組み(母音のみ音程のついた連続音です)
連呼式CVVC録音法って何?
連呼式CVVC音源の作り方
連呼式音源の録音方法
なないろニジCVVC春の使い方
ジルくんの使い方講座




【配布物】
やりたいやります!っていう報告をしてくださったら嬉しいしこっそり見守りますけど基本的に勝手に使っていいです。

交互式連続音リスト
もし不備や効率化のアイディアがありましたら教えてくださると嬉しいです。

ガイドBGM
pass:guide
MIDIも付属していますが、私が作曲などに不慣れなためドラムの音がなぜかピアノの音になって不協和音を奏でています。
直し方がわからないのでこのままでごめんなさい。直してくださる親切な方、また男性キー用移調版など作ってくださる方、これは4音階用ですが、3音階5音階etc..を作ってくださる方がいらっしゃったら嬉しいなぁ~~といってもまだ実験段階なので実用のめどが立ってからですね。
wavは大丈夫です。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント