- プロフィール
Author:ゆ鳥
いろいろなことに手を出してる絵描き。
UTAU音源なないろニジの中の人をしています。
所持ボカロKAITO
スイミー
Twitter
ニコニコ
TMBOX
SoundCloud
- pixiv
- カテゴリ
- 最新記事
- 月別アーカイブ
- 最新トラックバック
2014.03
19 |
Category : UTAU技術ハウツー系
母音喚起点音源ってなに?どうやって使うの?どういう仕組みなの?どういうメリットがあるの?っていうのを解説していきたいと思います。 母音喚起点音源は、裏声-地声など声質が一気に変わるところのつなぎ目に使います。 子音がある音の場合は、CVVCの接続方法を使って子音-子音で声質を切り替えればいいのですが、母音同士ではそうはいきません。なので母音喚起点音源で原音の段階でつなぎめをつくり、自然に接続しようという試みです。 デモ なないろニジ喚起点音源テスト「ジッタードール」(TMBOXに飛びます) <使い方>
これはジッタードールのサビのところです。 ![]() 「i あ」のところに喚起点があります。 前の「i し」のC#5の音から「i あ」G#5に移動する際に、喚起点音源をおきます。 C5の原音を使った音である「i し」とつなぎますよ、という意味で「i あC5」という文字が入っています。 再生するとこうなります。 ちょっと自然なんじゃないかとおもいます! 本来のエイリアスは「i あC5G5」となっているので直接指定しても同じようになります。 ![]() ![]() <仕組み> ![]() 原音の段階で、音程をつけて声質の差があるところを先に音程が↓のほうからはじまるものと、↑のほうから始まるものの2パターンとります。 母音喚起音源は、連続音多音階のある音源が、多音階のつなぎ目をより自然にするための音源なので、音階はもともとある音源の音階にあわせて設定します。 例えば、なないろニジなら、F3,B3,G5,C5,G5 の5音階に弱音源の F4,C5 があります。 このうち通常の音源のG5、弱音源のC5が裏声になっているので、これと切り替えられるよう音階を設定します。 より汎用性が高い音階として C5(通常)-G5(通常) G4(通常)-G5(通常) G4(通常)-C5(弱) C5(通常)-C5(弱) この4パターンを収録しました。 ガイドBGMは自作のものを使っています。 ![]() 通常の母音連続音と同じように原音設定をしたら、エイリアスを変更します。 母音喚起音源は音が上下しているので、実際にノートに置く音階の音を後ろにしてエイリアスを変更します。 後ろの音にprefix.mapが対応して、前の音階をノートに入れれば母音喚起音源が鳴るようになります。 ![]() G4-C5 の組み合わせならこうです。 いまのところ有効な自動化の手立てがないので自分で打ち直して変更するしかありません。 これがあるとないとでは裏声を使うときの利便性が段違いだと思うので、しゅごい!と思ったらぜひチャレンジしてみてください。 <配布所> なないろニジ配布所 母音喚起音源のみ <連絡先> 発案・協力:清水寺@_kiyomizutera_ いろいろ:ゆ鳥@calli426 スポンサーサイト
|
Trackback
Comment