fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

マグ・メルへ行く舟

プロフィール

ゆ鳥

Author:ゆ鳥
いろいろなことに手を出してる絵描き。
UTAU音源なないろニジの中の人をしています。
所持ボカロKAITO



スイミー
Twitter
ニコニコ
TMBOX
SoundCloud

pixiv
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.01
13
4/21追記
ジルベールくんのpresamp.iniとautoCVVC用のプリセットの配布を開始しました。
presampを使ってください!圧倒的に便利です!うまいこと自動化されなかったときだけこの記事のようにustを改変して使ってください。

ジルベール(UTAU)配付所

<7/14追記>
原音設定のやりかたが古いものなので画像の左ブランクオーバーラップのとりかたがやばいのは気にしないでください・・・・



-------------
はい。ジルくんじゃじゃ馬みたいですね。そうです。そのとおりです。
CVVCの仕組みも含めてジルくんの取り説を書いていきたいと思います。
とっかかりくらいにはなるとおもいます。
http://www1.axfc.net/u/3134174?key=Gilbert
ジル君のダウンロードリンクです。これをDLして解凍した後UTAU内のvoiceフォルダにぶち込みましょう。

68.jpg
まず音素の説明を。
ジルくんは母音と「は行」は連続音を採用してます。
は行でも「ひゃ」(C行)「ふぁ行」(f行)はCVVCです。


①まずはれんたんで
69.jpg



この状態でも結構自然に歌ってくれますね。

この後、【プラグインを使う方法】と【人力】のどちらかでCVVC化をしていきます。
まずは人力から行きましょう。



【人力】
70.jpg
まず、これが原音の波形です。
これだけ見ると連続音と変わりないですね。


71_20140113095323b7e.jpg

これが見慣れた連続音(VCV)の原音設定。
前の音の母音(V)どうしでクロスフェードをします。(VCV-VCV)
一番左の青とピンクの境目から、緑色のラインまでのところが前の音と重なります。

72.jpg
これが母音-子音(VC)の原音設定です。
のびるところが音と音の間になったところがポイントです!ここをおさえておいてください。
VCでは音と音の間が伸びます。
つまりVCでは

「音と音の間を伸ばすことが出来る」

「音と音の間の長さを自由に変えられる」

音符の長さが音と音の間の長さ
なのです。


73.jpg
そしてこれが子音母音(CV)の原音設定。
普通の単独音、れんたんと同じですね。
のびるところが連続音と同じ、音の母音のところですよね。

CVVCっていうのは連続音の音と音のあいだをぶった切ってその長さをコントロールできるようになったもの、と考えてください。

これをCV-VC-CV-VCとつなげていくことで歌わせていくからCVVCです。
じゃあさっきのれんたんをCVVCにしていきましょう!



①テンポを音符を倍にする。
CVVCでは音と音の間を自由にコントロールできます。
しかし、音符の長さを小刻みにコントロールできる状態でなければ弄れないですよね。
まず、テンポと音符の長さを2~3倍にして、音符を区切る最小の単位(Quantizeのところ)を64にします。

プラグインを使います。

僕の考えた最強のry  bizzさん
http://ch.nicovideo.jp/bizz



②VCを追加していく。

74_20140113103958862.jpg

はい。また原音設定の画像ですね。
青とピンクの境目から赤い線までが前の音に飛び出ます。

75.jpg

こんな感じに!

「a k」を作るなら、「か」の前の音を選択して(この場合はn は)、n はとかの間のところからドラッグしてn はを短くするとそこに休符の「R」ができます。Rの歌詞を「a k」にするとこうなります。(↓)
この緑の線のところで前の音と重なっているので、この重なり始める気持ち前くらいのところまでをVCにすれば、出力したときに連続音みたいな波形になるはず。
77.jpg
76.jpg

やったね!
飛び出してるところよりも気持ち長めくらいでこうなります。
これで連続音と同じような聴きごこちになるはずです(理論上は)
前のVCと後ろのCVが原音と同じ組み合わせなら、完全に一致するはず。ですが、違う組み合わせだと少し違和感を感じると思います。そこがCVVCの弱点でもあります。


VCの長さを長くすれば歯切れよくスタッカートに、短くすればぬるっとレガートになります。


③モジュレーションを0にする
ここで忘れてはいけないのは、手動でVCを後ろに作ると、mod=100になってつながりがおかしくなります。なので最後に必ず
78.jpg
mod=0にしてください。少なくともジルくんはやらないとやばいです。

そしてCVVC化したものがこちら





【プラグインを使う方法】
↑を読んできた事、もしくはCVVCの仕組みを理解していることが前提で書きます。
プラグインはデルタさんのautoCVVCを使います。for Namineではないので注意してください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22023192

79.jpg
ジルベールは声葉式エイリアスを採用しているので、声葉式を選択してください。
CVVC化をするのでCVVC化をチェック。

そしてここからが大変なのですが、プリセットではVCの長さのところが全て64分音符になっているのですが、ここを子音ごとに変えます。
原音の波形を見ればわかると思いますが、VCの長さは子音によって違います。
「か」「た」などは母音と母音の間がとっても開いていると思いますが、「ら」なんかは狭いですよね。
その長さをあらかじめここで設定しておきます。

これは音符の長さで設定するので、歌わせる曲のテンポによってVCの音符の長さを調節しなくてはいけません。
ゆっくりな曲での16分音符と速い曲での16分音符では長さが違うからです。

歌わせる曲のテンポを考えながら子音の長さの関係を考えつつ、相対的に埋めてってみてください。
そして実行・・・・すると多分ジルくんは1発ではうまくいきません。

80.jpg
まず連続音の部分がこうなります。
これは多分直下のフォルダに音がないせいだと思うんですけど・・・よくわからないので直してください。

81.jpg
カ゜ときゅもなんかだめでしたね・・・なんでだろう?
82.jpg
あるじゃないか・・・何故・・・・

まあ、そういうこともあります。直しましょう。どうせ後で調声するんです。
直した後はmod=0を忘れないでください。


プラグインをつかったものがこちら。


これはおかしい、とかもっと効率的なやり方があるよ、などなどツッコミ待ってます。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント