fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

マグ・メルへ行く舟

プロフィール

ゆ鳥

Author:ゆ鳥
いろいろなことに手を出してる絵描き。
UTAU音源なないろニジの中の人をしています。
所持ボカロKAITO



スイミー
Twitter
ニコニコ
TMBOX
SoundCloud

pixiv
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2017.07
14
ブログも雑多になってまいりましたので目次を作りました。

【presamp】
presampを導入しよう!
presampで多音階音源を併用しよう!~統合のしかた~

【連呼式】
連呼式CVVC音源ってなに?!

連呼式CVVC音源の作り方① 「メロディの選び方とガイドBGM」
連呼式CVVC音源の作り方② 「連呼式音源の録音方法」
連呼式CVVC音源の作り方③ 「分別」
連呼式CVVC音源の作り方④ 「切り分け」
連呼式CVVC音源の作り方⑤ 「原音設定~完成」

なないろニジCVVC春の使い方
【交互式連続音録音法】
連呼式CVVC音源が歌っているものまとめ


【そのほか】
喚起点音源の使い方と仕組み
setParamの使い方
英語の発音講座のようななにか!
原音設定配付所
周波数トレーサーの使い方
スポンサーサイト



2016.05
28
>この子をUTAわせたいのに原音設定が!!あーーーっ!!!
音源形式が連続音??多音階??全部なおす??無理ーーーっ!!

という場合や、

録音したての音源にとりあえずうたわせたーい!

っていうときの強い味方

setParamの【usfファイルを読んで編集対象を最小限に絞る】

の紹介です。
この機能では、
・使いたい音素がどれだかわかるようにコメント欄に印をつけること
・使いたい音素だけを編集してから元のoto.iniと統合すること
の2つができます。

ただしこのやり方ではあくまでもustの情報しか読み取らないので、多音階の音源でもprefix.mapを反映できません。
なのでこの音階ではこの音素は使わない、となっても編集対象を絞ることはできないので注意してください。
::more
2016.02
17
Category : 未分類
原音設定の行数が多くなりすぎるとUTAUが落ちます。
これのせいで音源をどんなにたくさん作ってもpresampなしで全て併用することはできません。

しかし!「oto.ini」の読み込みの限界を超えるから落ちるのです!「oto.ini」の行がオーバーしなければいいのです!


フォルダ数も、周波数表にも読み込み限界はいまのところみつかっていません。


つまりどういうことかというと
まず表情音源のフォルダを普通の多音階音源と同じように全部子フォルダにもってきます。
1.png
フォルダ数に限界はないのでいくらあってもいいです(32制限説はしにました)



UTAUは「oto.ini」というファイルだけ読みこみます。
なので別の名前がついてたら無視してくれます。
2.png
原音設定がきちんとされているファイルを「oto_original.ini」
空っぽのファイルを「oto.ini」
という名前にしました。

oto_original.iniに原音設定のバックアップをとっておいて、oto.iniの設定を消し去って音源が存在していても行を読み込ませないようにして読み込み限界をちょろまかしているというわけです。
この状態でUTAUの原音設定窓を開くと、周波数表と原音は読み込まれているので原音設定もできますし再生もできます。



使うときはどうするかというと
oto_original.iniの名前をoto.iniにリネームすればそのフォルダの音源が使えるようになりますし、それをやっていくとすぐ読み込み限界がやってくるので、使うフォルダの使う行だけoto.iniにコピーしてきます。
3.png


UTAUを起動しっぱなしでも、原音設定のリロードをすれば
7.png

出てきます
4.png

UTAUの標準機能をつかってるので、プロパティで先行発声やオーバーラップもいじれるので、拡張エンベロープエディタもこのとおり(クロスフェードの範囲を変更しています。)
5.png
6.png



でもこれ人力だととっても大変なので何らかの支援ツールがあったらもっと楽なんじゃないかなと思うんです

あったらいいなと思うのはこの3つ

①ustに入力されている添え字からmulti-prefix.mapを適応させて↑の手順を踏んでoto.iniの行を移動させてくれるツール
②ust上に存在しないoto.iniの行をoto_original.iniに追いやるツール
③音素選択プラグイン
8.png
shift右クリックを見やすくしたようなこんなプラグイン

①は複数音にまたがった音素選択に有効で
③は複雑な操作が可能です



9.png
ust上に入力されているノート
その音階

録音形式絞込みチェックボックス
固定…ustのノートそのものの(この場合は「e て」だけ)表情音源を表示する
VCV…入力ノートが「て」だけでも「e て」も出す
CVVC・・・「e t」「て」を出してくれたらいいなと思うけどノートのCVVC化まで頼むと難しそう
CV・・・「て」が入ってるものなら全部
VC・・・VCのノートのときに「e た」とか「e と」とかも出してくれる

multi prefix適応ボタン
真ん中のエリアと右のエリアをmulti prefix用のprefix.mapから判断して選択してくれる

再生ボタン
選択した音の原音設定から、右ブランクから左ブランクまでを再生してくれたら最高だな~~!!



プログラミングはできないからどのくらい実現可能なのかはわからないですけど機能としてはこういうのがほしいです~!!!
是非ご検討ください
2015.08
28
通常UTAU音源を録音するときは同じ音高の音をくりかえし録音しますが
多モーラの録音リストを使うときに音程を変遷させて録音するやり方には3種類あります。

・歌連続音、歌CVVC
・大明神式歌連続音、母音喚起点音源
・連呼式CVVC


一応文字で解説を書きますが、ニコニコでキーワード検索でもして気に入った声の音源を落としてきて使ってみたほうが早いですし
音源の良し悪し、好き嫌い、は、録音形式で決まるわけじゃないです。
そして皆さん音程の平坦な音源でご存知のとおり、同じ録音形式だからといってどの音源も同じ結果になっているとは限りません。
::more
2015.06
20
Category : 未分類
一番早いのは子音単独の音を録音してしまうことです。
子音なんて誰が言っても同じなので子音だけが録音されている音源さんから借りてきても案外普通に聞こえたりします。
ニジやジルベール君には用意してあるのでよかったらどうぞ^-^

といってもまあそんなに都合よく子音は手に入らないので音源から切り出すやり方も解説します。
が、CVVCの知識を持っていることが前提なのでよろしくおねがいします。

記事を編集している途中で子音の使い方がとても丁寧に解説されてる記事を発見したのでリンクはっときます!
デルタ@きみがためのブロマガ
子音単体音素(C)の使い方・原音設定の仕方
http://ch.nicovideo.jp/delta_kimigatame/blomaga/ar478169
::more